インプラント

インプラントについて

虫歯や歯周病などで歯が失われた場所に、人工の歯で補う治療を「インプラント治療」といいます。チタンやチタン合金の支柱(インプラント体)をあごの骨に埋入し、それを土台にして人工の歯を被せて歯の機能と見た目の回復を図ります。

虫歯や歯周病で歯を抜く(失う)と、歯を支える歯根が失われてしまいます。インプラントはあごの骨に埋入する支柱が歯根の代わりになることで、天然の歯に近い安定感や、自然な噛み心地が得られます。そのため乳歯、永久歯に続く「第三の歯」と呼ばれることもあります。

治療後は適切なメインテナンスを行うことで、歯本来の機能を長期的に維持することが可能です。

インプラントの
メリット・デメリット

失われた歯の治療方法として、インプラントの他に「入れ歯」「ブリッジ」があります。
ここでは、入れ歯、ブリッジ、インプラントとを比較した時のそれぞれの主なメリット・デメリットをご紹介します。

▶︎横にスクロールすることができます

メリットデメリット
入れ歯・比較的安価で導入しやすい
・取り外して洗えるので清潔に保ちやすい
・口の中の違和感が大きい
・安定感に欠け、噛む力が弱くなる
・外観でわかってしまうことがある
・しゃべりづらくなる場合がある
ブリッジ入れ歯に比べて見た目の違和感が少ない・両隣の健康な歯を削る必要がある
・取り外せないので不衛生になる場合がある
インプラント・自分の歯に近い感覚でしっかりと噛める
・見た目が自然で美しい
・見た目が自然で美しい
・周囲の歯を削る必要がない(残っている歯への影響が少ない)
・手術が必要
・疾患を抱えている場合に受けられないことがある

インプラントは
顎の骨の状態が重要です

インプラント手術の前提として、あごの骨がしっかりしていることが大切です。糖尿病をはじめとする代謝系疾患、心筋梗塞や狭心症などの循環系疾患、骨粗鬆症などの場合は、手術を行うのが難しいケースもあります。
また、顎の骨量が不足している場合も、それを補う骨造成骨再生治療などの方法を用いることでインプラントが適応できる場合があります。

自分に合う治療方法を知るために

インプラントは入れ歯やブリッジと比較して、費用や治療期間がかかることもデメリットに感じるかもしれません。しかし安定感や自然な噛み心地、審美性や耐久性を考えると、コストパフォーマンスのとらえ方も違ってくるでしょう。

成増さくら歯科では、患者さまへの“説明と納得”を最重視しております。
「自分にはどの治療が合っているか色々検討したい」という方も、当院のカウンセリングをご利用の上、心から納得のいく方法をお選びいただければと思います。
歯を失ってお困りの患者さまは、一度遠慮なく当院にご相談ください。

インプラントの治療方法

インプラント手術は、主に以下3つの手順からなっています。

人工歯根を埋入

麻酔を充分に効かせてから治療に入ります。あごの骨にインプラント体を埋入します。かかる時間は短い場合で20〜30分、長い場合は1〜2時間ほどです。

人工歯根と骨の接着を待つ

チタンやチタン合金の支柱と骨が接着するのを待ちます。新しい骨が形成されて支柱となじむまで、2ヶ月から半年程度の治癒期間がかかります。

人工歯を被せる

支柱が骨にしっかり固定されたら、その上に人工歯を被せます。最後に傷口を縫い合わせ、1週間ほど待ってから抜系をして手術は完了です。

術後は、通常3~6ヶ月に1回の定期的なメインテナンスを行います。インプラント周囲炎などを予防するためのケアや、噛み合わせの調整などをしてまいります。

インプラント治療後の
メインテナンスの重要性

インプラントは「一生モノ」と呼ばれることがありますが、インプラントを安定して長く使用していくには、術後のメインテナンスが非常に重要です。

定期的に通院し、調整やクリーニングを行うメインテナンスを受ける必要があります。これをせずに放置したままにすると周囲に炎症が起きてしまい、最悪の場合インプラントを抜かなければなりません。
また、歯を食いしばったり歯ぎしりをしたりするクセがあると、噛み合わせに問題が生じて人工歯が割れてしまうリスクも大きくなります。

このようなクセを見直したり、日頃のブラッシングをしたりして患者さまご自身でケアすることももちろん大切ですが、やはり歯科医療のプロによる定期的なチェックやメインテナンスが必要です。 成増さくら歯科は事前のカウンセリングから手術、治療後のメインテナンスまで、一貫して責任を持ちサポートをいたします。

成増さくら歯科の
インプラントの特徴

口腔外科の専門家医による
インプラント治療

成増さくら歯科には、大学病院で研鑽を積んだ口腔外科の専門家医も在籍しております。医学的エビデンスに基づく安全性・確実性の高いインプラント治療をご提供可能です。
実績のある先生に相談したい、という方もぜひ遠慮なくご相談ください。

歯科用CTによる精密な診査・診断

患者さま一人ひとりの状態に合わせて最適なインプラント治療を提供するためには、事前の的確な診査・診断が不可欠です。
成増さくら歯科では先進の歯科用CTを用いることで、従来のレントゲンでは得られなかった顎の骨の立体構造や神経の位置に至るまで、詳細なデータを精密に把握することができます。

また、撮影したCTデータを専用のシミュレーションソフトで解析し、患者さまに最適な埋入位置を診断します。

確かな品質を誇る
ストローマンインプラントを使用

世界には、さまざまなインプラントメーカーがあります。そのなかから成増さくら歯科では「ストローマン」の純製品を厳選して使っています。

ストローマン・
インプラントとは

ストローマンは、スイスのバーゼルに本社を置く世界一のシェアを誇るインプラントメーカーです。50年以上の歴史があり、インプラントの国際的な規格をつくり、歯と馴染みやすいチタンを素材に採用するなど、インプラントの歴史をリードしてきたメーカーといえます。

ストローマンインプラントの特徴

当院がストローマンを選ぶのは、主に以下3つの理由があります。

1.高い品質の証明

医学の世界では「100%絶対に」と言い切れるものはない中でも、ストローマン製のインプラントは、非常に高い品質が証明されています。
スイス・ベルン大学で行った臨床研究では、手術の成功率が97%10年後の生存率(インプラントが残っている率)が98.8%という結果が報告されました。

成増さくら歯科では万が一骨と接着しなかった場合には、あごの骨を足す、再手術を行うなど補償をいたしますので、ご安心ください。

2.将来を見据えた安心

先述の通り、インプラント治療後は定期的なメインテナンスが欠かせません。メインテナンスは10年・15年という長いスパンで続くことになるので、将来的な調整などを考慮すると「メーカーが存続していること」も重要です。

ストローマンのような一流メーカーであれば、もし将来的に何らかの部品が必要になった場合も、部品の供給を続けている可能性が高いため安心なのです。

3.ストローマンガイドシステムによる精緻な手術

インプラントの埋入手術に置いて、患者さまの不安を少しでもやわらげるため、成増さくら歯科では最新のデジタル技術による「ストローマンガイドシステム」を用いております。

このシステムは口腔内の情報をCTスキャンによって立体的に把握し、シミュレーションを行うことで、穴を開ける位置を正確に決めることができます。低侵襲手術(痛みを軽減し、血管を傷つけるリスクを軽減)も可能になり、手術にかかる時間を短く、患者さまの負担軽減につながります。

インプラントをご検討の患者さまへ

成増さくら歯科では丁寧にカウンセリングを行い、患者さまの意思を確認した上で最適な治療を進めてまいります。
インプラント治療を選択された際には、最新のデジタル技術を用いた手術を実施し、治療後のメインテナンスに至るまで責任を持って行います。

まずはご自身に合う治療法を知るためにも、ぜひお気軽に私たちにご相談ください。

診療時間/ご予約

診療時間
10:00-18:30

【休診日】 なし
※学会等参加の場合は臨時休診となります。

アクセス

〒175-0094
東京都板橋区成増2丁目21−2 5F
(MEGAドン・キホーテ5階)

地図

東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅」徒歩3分
東武鉄道東上本線「成増駅」徒歩3分

駐車場191台

駐輪場915台

MEGAドンキホーテ正面入口にあるエレベーターより
ご来院下さい。

駐車場3時間無料

当院をご利用の患者様は、
駐車券をお持ちいただければ
3時間無料券をお渡しいたします。

ブログ

まだ投稿がありません